Contents
あなたが知らない本当の石田塾とは?
あなたが興味を持った「石田塾」とは?
本当はどうなの?「詐欺?」「入らない方がいい?」
おめでとうございます。運良くこの記事に辿り着いた貴方は情報を獲得する能力が他の方より優れているかも知れませんね。
いま石田塾の13期が終わり、14期の募集が始まりました。
しかし、石田塾には外からだけでは決して見えない部分があります。
石田塾を経験した私が中身を出来るだけ詳しく記載することで、この記事を読んで頂いた方の疑問が解消されるように、私の体験談を交えながら良いところ悪いところ全て隠さずにお伝えしたいと思います。
石田塾と私の出会い
私が石田塾に入ったのは、2018年7月頃に開講した10期から。
(2020年8月石田塾13期終了致しました)
私、それまではインターネットビジネスって言葉すら知らなかったし、ましてや石田塾という名前も、口コミやその評判すらも調べたことがありませんでした。
FX、仮想通貨、民泊・・・
密かにお金持ちになっている人たちは何をして稼いでいるのだろう?
それを突き止めていくうちに「石田健」という人物に行き当たったんです。
本当に偶然に。それが石田塾との出会い。
↑配信されるマニュアル動画から抜粋
その石田健氏のプロフィールをご紹介しておきます。
1966年、新潟県長岡市生まれ。早稲田大学商学部卒業、米国ドレイク大学MBA修了。
アカデミアジャパン株式会社(東京都港区)代表取締役。
10万部以上を配信する巨大メールマガジン「毎日1分!英字新聞」の発行人。
2004年~“自宅で一人で収入を得る方法”を考案し、国内初のネット塾「石田塾」を創設。
※ 創設されてから16年以上になります
その教え子の数は既に6800人を超え、インターネットビジネス業界に数多くのミリオネア、著名人を生み出しています。
主婦業やパートの隙間時間でも出来るインターネットを使った稼ぎの手法を指導し、女性起業家も数多く輩出。
※ 「100%自分原因説」秋山まりあさん、「かたつむり式起業法」山口朋子さんなど多数
ネットビジネス界のカリスマと慕われています。
早寝早起きの達人。毎晩10時に就寝、朝の4時からチャットを通じてスタッフに指示を出す。
年間300冊以上の本を読む読書家。
ビジネス書のみならず歴史小説、私小説、ミステリー、思想、哲学書と幅広い。
最近はドローンによる空撮、Tiny Whoop にはまる。
趣味は、読書(全て電子書籍)、ゴルフ、ピアノ演奏、チワワ2匹と散歩。
著書に・・・
「1日1分!英字新聞」(VOL1~10)(祥伝社黄金文庫)
「1億稼ぐ!メールマガジン 私の方法」(祥伝社)
「自宅で不労所得を生み出すすごい仕掛け」(インフォトップ出版)
「早起きは3億の得」(祥伝社) 等多数
この「石田健」って名前も初めて聞いたという人のために説明しておくと、海外でパソコンを使って仕事したり生活したりしているのを見て「何じゃこりゃ!?」と思った日本人の一人で、彼が日本に帰り「もうすぐ日本もそういう時代になる」と、日本でインターネットビジネスを一早く始めた第一人者です。先見の明ですね。
なので、業界では知らない人はいないくらい有名で(私は知りませんでしたが・・)
そういう意味では「この業界を牽引してきた人物」と言えます。
石田塾は片手間で出来るのか?
これを読んでいる方々の副業に対する考え方は知る由もありませんが、コツコツ稼ぐ内職的なビジネスが性に向かない私は、簡単にお金が入って来る方法というのを探していました。
誰でもそうでしょうけどね(笑)
簡単に稼げるに越したことはない・・・
なので私も、副業を始めるなら、いま就いている仕事や環境を変えずに隙間時間で、時間に束縛されることなく、まさに片手間で簡単に稼ぎたいと思ってました。
大きく稼げるとは思っていなかったけど、やるからには5万~10万の副収入を稼ぐぐらいにはなりたいと思っていました。
私には未知の世界だった「インターネットを使って・・・」というのが、私には「そんなので本当に儲かるの?」という疑問でしかなく、50の手習いじゃないけど、こんなオジサマが今から始めて大丈夫なの?というそもそもの不安に最初から直面してしまいました。
ちょっと調べてみようと調べてみても、次から次に目に飛び込んでくるすべての言葉の意味がわからない状態で、「アフィリエイト」という言葉も初めて聞いたというくらい・・・
そんな無知な私が、最も心配だったのは「石田塾は初心者でも理解できるまでちゃんと教えます!」と言ってくれてるけど、もし仮に赤ちゃんでも理解できるくらい簡単に教えてもらったとして、教えてもらったことが理解できなかったらどうしよう」という、誰もが抱く未知の領域に踏み込む前のループ的な不安。
その時52歳、デビューするにはおじさまな私。
結局始めるまで「いまから始めて大丈夫なの?」「私にできるの?」という不安や心配は消えることはなかったですね。
不安を解消するためにとった行動
これまでも私は、知らない世界に飛び込んで失敗したことが沢山あります。
その代わり失敗を恐れて何もしない人よりは失敗した経験が豊富で、いい体験も悪い体験も沢山経験してきました。
結局、50の手習いを始めてみようと新たにノートパソコンも買って申し込みをするのですが、何の下調べもなく申し込みしたものですから、入会時に石田塾には2つのコースがあるということを初めて知りました。
ひとつは一般コース。
石田塾を普通に楽しむコースです。大半の方がこちらです。
サポートも付いていてわからない事には親切丁寧に答えてくれます。
が、サポートの回数、一回のサポートの時間に制限があります。
もう1つは「グランドステージ」通称「GS」
私みたいな初心者や、逆に道を究めたい上級者が、より手厚いサポートを受けられるコースで中には大手企業のシステムエンジニアやプログラマーの方もいらっしゃいます。
面白いことにGSでは、初心者と上級者が仲良くなると初心者の上達スピードが一般コースよりも格段に早くなるんです。
初心者ばかりの中で出てくる質問は「初心者が抱く質問」なのに対し、上級者が抱く質問は初心者が抱く質問よりも当然高度な質問なので、初心者がより高度な内容をちら見出来ます。
最初は何を言ってるのかちんぷんかんぷんなんですが、段々と意味が分かってくるんです。
上級者の方は説明も上手ですしね。
初心者同士が「これどう思う?」「さぁ?私に聞かないで・・」というやり取りをしている間にどんどんGSメンバーの知識は増えて行きます。
私は最初からグランドステージでサポートをたくさん受けたかったので、迷いなくGSでした。マンツーマンサポートしてくれますからね。
一般コースではサポートの回数が決まっているのですが、GSコースは無制限です。
家に居ながら画面共有してもらって同じ画面を見ながらサポートしてもらえます。
そもそも私が、あまり迷わずにGSを選んだのは、自分自身の不安をかき消すために我武者羅に取り組んでみたかったんでしょうね。
自分自身で「やるからには本気で取り組む!」決意の表れとしてそう言い聞かせてました。
グランドステージにはGS勉強会というものがあって、みんなで共同作業する機会が多く、刺激を受け合える環境は一般コースとは全然違います。
※ 残念ながらコロナ禍のいま勉強会は自粛されていますが、その分、WEBによるテキストの配信は増量されています。
あとで出てきますが、それだけに一般コースとGSコースは入塾の際の価格が違います。
サポートが手厚い分当然高額になります。
嘘は言いません。高額です。
ただ、金額に見合った価値という点で言えば、この価格は妥当だと思うし「こんなに一生懸命サポートしてもらえてGSって値打ちあるよなぁ~」って本当に思います。
時には「こんなことまでして採算合うのかな?」って心配になることもあります。
石田塾では、今から私たち塾生に取り組んでもらいたい課題というものに対し、最初に詳細なマニュアルが用意されます。
GS生にも一般コースの人たちにも同じようにマニュアルが配信されます。
ただGS生への配信が先にされて、数日後、または数週間後に同じものが一般コースの人たちにも配信されます。
※ 大きな声では言えませんが、GS生限定で紹介される情報も実は沢山あります。
その配信されるマニュアルというのは、インターネットビジネスにおいての「稼ぐための秘訣」とか、同じ作業をしている塾生から出てきた質問に対する解説だったりとか、本当に役立つ内容のマニュアルがその都度タイムリーに送られてきます。
私は他の塾も経験しているので、他の塾と石田塾とを比較してみるとサポートの違いに驚くのですが、他の塾に多いパターンは「自分なりにやってみて分からなかったら質問して下さい」という丸投げパターン。
石田塾は先ず「やり方の説明」「つまづくであろうポイントの解説」「分からない所は無いですか?という確認をしてくれる」「こちらからの質問に対するサポート」「音沙汰がないとメッセージが来る進捗管理」などなど、本当にサポートに関しては凄すぎるという実感が私たち塾生にはあります。
でも、そんな完璧サポートの石田塾でも「これでもか!」ってくらいのサポートをしたとしても手に負えない塾生がいます。
それは「やらない人」
自ら「私には無理です」という壁を作り何もやらない。やる前から「私パソコン触ったことないんです!だから無理です」とやろうともしない。
これだけはどうしようもない。
パソコンを初めて買った人も中にはいます。インターネットビジネスどころかパソコンの操作から学ばないといけない人です。そんな人がいても石田塾のサポートスタッフは分かるまで教えてくれます。
だから「出来ない人」ではなく「やらない人」には教えられないんです。
私も15年くらい前に買ったノートパソコンが家にありました。最近使ってなかったから使えるのかな?と恐る恐る開いてみましたが、何よりも重い!厚みが凄い!
昔、このノートPCを持って出張に行ってた頃は何とも思わなかったのに・・・
なので石田塾のために新調しました。薄くて軽いノートPC。
よく入塾したての最初の頃に出てくる質問なんですが「家にデスクトップがあるんですがノートPCは要るんですか~?」
そんな時「必ずしも必要ではないですよ」とスタッフの皆さんは優しく答えてくれますが、私は本気で稼ごうと思うのなら間違いなく「買った方がいい」と思います。
今すぐ修正するとか、内容をチェックしたりする時に「家に帰ってから・・」なんて悠長なこと言ってられない時があります。
そのノートPC代ぐらいは稼げるようにならないとね。
石田塾のココが凄い!
さて、話を石田塾の紹介に戻しますが、実際のところ、先に述べたように「やらない人」は教えてあげたくても「やらない」ので消えていきます。
消えていくというのは、最初はみんなの輪の中にいるのですが話についていけなくなって音信不通になるということです。
石田塾にはLINEグループがあります。人数は約15名~20名ほどのグループなんですが、石田塾に入塾して右も左も分からない人がお互いに声を掛け合って支え合うのに凄く機能的な働きをしています。
最初は、初めまして~!という挨拶から始まり、やがて簡単な自己紹介へと進みます。
仲良くなるにつれ、お互いがそれぞれのレベルを会話の中で確認しながら自分が頼りにできる人をそれとなく探します(笑)
お互い同じ作業をするケースも多く、分からないことを確認したり、不安な気持ちや愚痴をこぼしたり出来ます。
ここでもやらない人は徐々に消えていきます。
会話についていけなくなるんです。
※ 14期では取り組む内容に合わせてカテゴリー別でLINEグループを作るそうです。
同じことをやってる仲間との繋がりがあると安心ですね
先にも書きましたが、石田塾の肝の部分は「塾生に配信してくれるマニュアル」
これは正直内容が濃いです。私たちのレベルを引き上げてくれます。
今まで出来なかったこと、分からなかったこと、知ってたら便利なことなどを私たちの状態を見て塾長やスタッフが配信してくれるので本当に助かります。
なのに、それを見ない。
消えていく人の大きな特徴です。
なので逆にマニュアルを活用している人は初心者とは思えないほど上達していきます。
私、現在55歳、インターネットビジネススーパー初心者。
石田塾でブログ1つ、サイト4つ作りました。ブログは現在1300名を超える読者の方に読んで頂いてます。
ブログなんて書いたこともなかったのに・・・
分からないことはその都度LINEか、チャットワークで聞きます。
質問して実際に見てもらいながら教えて貰いたい時には、Skypeで画面共有してもらいます。
なので不安要素は1つもありませんし、出来ることもどんどん増えています。
私みたいな初心者に「不安が無い」とまで言わせる石田塾って凄いと思いませんか?
石田塾の凄いところ、どんどんご紹介しますね。
私は、最初からGS生なのでGS生にしか分からないことを書きますね。
石田塾では開講時(募集開始時)に、マニュフェストではありませんが、「今期はこんなことをやります!」って打ち出される基本方針と言うか方向性があります。
みんながそれをワクワクしながら「どんな内容なんだろう」とマニュアルの配信を待ってる間に、GS生には「キックオフセミナー」という名のスタートダッシュのためのセミナーが用意されています。
これ本当に有り難いです。一般生が配信されるマニュアルを見ながら何日もかけてコツコツやっていることを、GS生はわずか1日でマンツーマンサポートで完成させてしまいます。
※ 残念ながらコロナ禍でセミナーは自粛されているかも知れません。状況を見て開催されるかも知れませんが・・・
しつこいぐらいに書きますが、初心者には涙が出るほど嬉しいことです。
だって、自分のブログやWP(ワードプレス)を使った本格サイトがたった1日で、あとは記事を書くだけっていうところまで手取り足取りで完成させてくれるんだから。
その手厚いサポートは一般生でもGS生でも同じなんだけど、学ぶ機会が圧倒的に多いのがGS(グランドステージ)です。
GSには他にメインイベントの温泉合宿というのがあって、伊豆の伊東にある温泉旅館に缶詰めにされて塾長とスタッフにビシバシしごかれるんだけどこれが最高!
分からないことは何でも教えてくれるスタッフとずっと一緒に作業できるなんて、夢のようなシチュエーションだと思いませんか?
温泉入って、気分転換に近くを観光して、美味しいもの食べて、作業する。
どれがメインなのか分かりませんが・・・
↑夜の旅館玄関
↑広いけど一人部屋です
↑陶芸体験しました。右は後日送られてきた完成した作品(私のではないですが)
↑お替わり4杯食べれる朝食
↑気持ちいい源泉かけ流し露天風呂
↑飲み過ぎても怒られません
楽しいだけでなく、時間のある温泉合宿では普段作業していないことも教えてもらえます。
例えば、動画編集のやり方とか、人知れず儲けてるアフィリエイター達が便利に使っている機能や、凄くわかりやすい参考サイトの名称とか・・・
スタッフや他のメンバーさんとの距離もグンと近づきますよ。
※ コロナ禍の為、温泉合宿も自粛されると思いますが、塾長は「実施できたらいいね」って仰ってましたので、実施される可能性はコロナ次第でしょうか・・・
また、温泉合宿も凄いんですが、他にもGSには勉強会が数回あり、その後の懇親会や二次会などの飲み会の席では、分からないことや悩んでることをメンバー同士でざっくばらんに話すことが出来ます。
中でも凄いのが、GSの特権の1つ、突撃!塾長のお宅訪問!
そんな名前ではないですが・・・勉強会の後、塾長のお宅で呑み会をします。
ここではなんと!塾長のご家族皆さんでおもてなしして下さいます。
前回11期では塾長の息子さんが焼きそばを焼いて振る舞ってくれました。
今回12期は専務(奥様)のお雑煮を頂きました。
ありえないホスピタリティでしょ~
他にもケータリングサービスをご用意して下さっていて、専属スタッフがグラスが空いたらすぐに次の飲み物を用意してくれるので席も立たなくていいくらいです。
↑写真は11期のケータリングサービス
↑写真は12期のケータリングサービス
↑至れり尽くせり
どんだけ~
↑塾長宅のガレージのフェラーリ
先日行われた13期の塾長のお宅訪問!これも最高でした!

↑塾長の奥様の手料理です
※ コロナウイルス感染症の感染予防対策を万全にして、厳戒下で開催して私たち塾生をもてなして下さいました。新潟の郷土料理は本当に美味しかったです。
石田塾14期が始まります
ここまでの話で、いかに石田塾の内容が充実しているかという点については理解して頂けたかと思います。
私が体験した10期~13期の石田塾がさらに内容を密にして14期を開講するそうです。
14期で取り組むことはこれまでと違う内容になると石田塾長がコソッと話していた通り、成果が発生するまでの時間にとことんこだわった即効成果発生型のカリキュラムで時間を掛けずに過去最速で成果を作り出せるようになっているそうです。
また14期では・・・
あっ!詳しいことは動画をご覧頂いた方が分かり易いでしょうね。
百聞は一見にしかずと言いますからね。
14期で取り組む内容と稼ぎの手法を期間限定公開しているそうです。
↓詳しくは一番下の青いボタンをクリック
最後に
ここまで読んで頂いてパソコンに向かって頭を悩ませている私の姿はあまり想像つかなかったかも知れませんが、毎日の作業はちゃんとやってます。
私の場合は、朝4時とか5時に起きてブログをチェックしたり、記事を作成したり・・・
仕事しながらなので、空いてる時間を有効に使って作業してます。
益々内容が充実してくる石田塾ですが、回を追うごとに内容を充実させないと気が済まない塾長の性格が表れてるように思います。
表面には出されませんが、負けず嫌いな性格なので・・・
そして何より石田塾長は塾生のことをよく見てくれています。
塾長は常に「この人がもっと良くなるためにどうすればいいか?」を真剣に考えてくれています。
そこが塾生の私たちにも分かるので、頑張ろうと思えるのだと思います。
塾長が「一生モノのスキルを学ぶつもりでチャレンジして下さい」とよく仰るんですが、本当に学んだことは身に付きます。
なので、石田塾のサポート期間の半年が終わっても私たちが学んだスキルは消えないんです。
上述した「石田塾は片手間で出来るのか?」の答えは「できます!」
ただ、そのためには・・・
「時間は自分で作り、ちゃんと作業する」「教わった通りにやる」「分からないことは聞く」という、私たちが守るべき約束を果たすことが条件です。
よく考えて入って下さい
誰かに何かをして貰おうと思うのなら石田塾には入らない方がいいかも知れません。
これは私の考えです。
でも、自分で副収入を得たい!スキルを身に着けたい!今の自分を変えたい!って本気で思っているなら、石田塾は決して期待を裏切りません。
これを読んで下さっているあなたが、石田塾に入られた時に、孤立して寂しい思いをすることなく「あの時決断してよかった!」と思って頂けるように私もあなたをサポートします。
技術的なことは分かりませんけどね・・・(笑)
なので、よく考えて結論を出してください。
最後の最後になりますが、石田塾は今回募集される14期を最後に一旦幕を下ろすそうです。
これは塾生にとっては残念なことなのですが、またパワーアップした石田塾が帰って来てくれることを私個人としては願っていますが・・・
なので、最後の石田塾!塾長の気合の入り方が半端ないです!
※ 14期の取り組む内容については下記の動画で詳しく説明して下さってます。
下のリンクは14期の石田塾を紹介してくれるサイトで、無料で見れます。
入会を決める前に動画をちゃんと見て、よく考えてから結論を出してくださいね。
👆
入塾する人もしない人も先ずはここをチェック!